公益社団法人 日本小児科医会 > ブログ > 「子どもの心」相談医 > カウンセリング実習(東京)のご案内
イベント・研修会情報
2025/09/08

カウンセリング実習(東京)のご案内

ブログ

(原稿依頼中)

カウンセリング実習(東京)世話人
本田 真美

日時

2026年2月15日(日)9:00~15:15(開場8:45)


会場

ビジョンセンター浜松町6F-E室

〒105-0013 東京都港区浜松町2-8-14-6F


受講対象者

医師※1

※1:2025年10月14日迄相談医優先受付期間とさせて頂きます。優先期間終了時点で定員に達していない場合に限り、医師資格を有する先生の受講受付を開始させて頂きます。尚、お申込み頂いた時点で定員に達している場合は別途ご連絡させて頂きます。ご了承下さい。

募集定員

40名(先着順)


申込受付期限

2025年11月30日迄※2
(相談医 優先受付2025年10月14日迄)

※2;空席がある場合は受付を延長いたしますのでお問い合わせください。

受講料

  • 「子どもの心」相談医又は日本小児科医会会員 10,000円(うち消費税10% 909円)
  • 上記以外の医師 15,000円(うち消費税10% 1,364円)

実習内容

(講師)

坂本 彩菜(医療法人社団のびた あのねコドモくりにっく看護師・公認心理師)

(実習テーマ)

「親を支えるペアレントプログラム」

(プログラム)

8:40~ 開場・受付開始

9:00~9:40

①日々変わりゆく子育ての悩み

  • 自己紹介
  • 全国乳幼児健康診査問診解答の数値、前年度・今年度の比較)
  • あのねプレミアム健診、健診で多い子育ての悩み
  • 5歳児健診で相談されるエピソード
  • 専門外来に通う親の困りエピソード /実際に見かける落とし穴*エスカレートの罠
    →親が抱える困り感の変化 どの年代の子育てでもサポートを必要としている
  • 【演習】 “子育てのいいなと思う瞬間、辛いなと思う瞬間“ 子育てしていない場合や聞いた話でOK
    →自分ごととして捉える

9:40~10:20

②ペアレントプログラムとは

  • ペアレントプログラム概要
  • ペアレントプログラムの対象・対象年齢・種類

③TriplePについて

  • TriplePの考え方、種類、対象年齢、参加判断基準
  • 公衆衛生的考え 虐待・非行の減少について
  • アセスメント 問診票の種類・客観的データ
    →TriplePはエビデンスのあるプログラム データの変化について数症例報告
  • Triple P(グループ)プログラム構成について
    →実際にプログラムの一部を体験してもらう

10:20~10:30 休憩

10:30~11:15

④前向き子育ての目標~TriplePで伝える原則

  • 変化目標
    →大人になるまでに必要な技術として確認
  • 前向き子育ての原則(動画10分)
  • 問題行動について(動画30分)

11:15~12:00

⑤問題行動とは

【演習】

  • 前向き子育て7つの基本の中で簡単にできそうなものはどれ?理由は?
  • 難しそうなもの (自身の子育てを振り返ってor客観的に見て感じるもの)
  • 問題行動については実際の動画を視聴し、当てはまることを考えてもらう
    →問題行動の背景にある要因は0にはできない、頻度を下げるために何ができるか

⑥行動日記について

*セッション1の内容に準じて進める

  • 行動日記について
    →行動日記で見えてくること

12:00~12:50 昼食(無料のお弁当と飲み物をご用意致します)

12:50~13:35

⑦アセスメント

  • 行動観察、アセスメントを通してわかること(MRI/SFBT)
  • 子育てスタイル、パートナーシップ、子育てへの自身など
    →グループプログラムでは問題行動への対処から始めるのではなく建設的な関係の構築から
  • プログラムの中で大切にしている自己統制の枠組み

⑧建設的な関係を作るためのスキルとは?~ 好ましい行動を育てる

  • 良質な時を過ごす、子どもとのコミュニケーション、愛情表現
  • 描写的に褒める、注目、別の形でご褒美など柱の説明

【実習】

  • 良質な時をいくつかあげる、思いつく愛情表現
  • 描写的に褒める

13:35~14:15

⑨新しい技術や行動を教える~問題行動への対処

  • 良い手本、身体的な指導、時を捉えて教えるなど各項目の説明
  • 各項目の説明

【実習】

  • わかりやすい基本ルールの作成
  • ルール違反に対処する対話による指導
  • はっきり穏やかな指示を与える
  • しつけの手順(始める時・やめる時)

14:10~14:20 休憩

14:20~14:50

⑩計画された活動の手順について

  • 事前に計画書があることで生まれる余裕
  • 自己統制の枠組みでサポート
  • 【演習】・最後に自己統制の枠組みを使ってみよう

14:50~15:15

⑪まとめ・質疑応答


応募方法

専用申し込み用紙を日本小児科医会事務局宛にFAX(03-6435-9331)でお送り下さい。

カウンセリング実習(東京)申込用紙

  • 申込用紙は対象地区相談医の10/14(優先受付終了後)以降よりダウンロード頂けます。優先受付対象の相談医の先生には10月上旬に本実習のご案内を個別に郵送させて頂きます。
  • 参加者には受講料払込用紙を後日郵送致します。お申し込み受付時の受領連絡は差し上げておりません。ご了承ください。
  • 受講料を入金頂いた先生には受講票を実習日1週間前に郵送させて頂きます。
  • 当日の昼食はお弁当(無料)をご用意いたします。
  • メールにてご連絡を頂く際は件名に「カウンセリング実習の件」とご入力ください。

研修単位

問い合わせ先

日本小児科医会事務局

メール:m-masuda@jpa-office.org