⽇本⼩児科医会 MRワクチン供給・接種調査 集計結果 公益社団法人 日本小児科医会公衆衛生委員会 業務執行理事 峯眞人 委員長 片岡正 2024年1月に1社のMRワクチンの力価低下報告をきっかけに、他メーカーの同ワ... 公衆衛生委員会
ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンの接種を逃した方へ~キャッチアップ接種のご案内~ 厚生労働省よりヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンの接種を逃した方に向け、キャッチアップ接種の案内が発表されました。またキャッチアップ接種の経過措置について... 公衆衛生委員会 厚生労働省
3月1日(土)~7日(火)は「子ども予防接種週間」です! 2025年3月1日(土)~7日(火)までの7日間は「子ども予防接種週間」となります。この時期に、4月からの入園・入学に備え、予防接種への関心を高め、接種漏れを見... 厚生労働省
医会オリジナルアプリ「育ナビ」周知ご協力のお願い 日本小児科医会では、2024年11月に子育てにかかわる全ての方に向けた子育て支援アプリ「育ナビ」をリリース致しました。子育てがより「便利に」「楽しく」なる情報を... HP委員会
公式アプリ「育ナビ」をリリースいたしました 日本小児科医会では、2024年11月に子育てにかかわる全ての方に向けた子育て支援アプリ「育ナビ」をリリース致しました。子育てがより「便利に」「楽しく」なる情報を... HP委員会
ポスター・保護者の方へデジタル社会の子育て「幼児期に大切なこと」を公開致しました この度、子どもとメディア問題に関する啓発資料として新しく、”保護者の方へデジタル社会の子育て「幼児期に大切なこと」”ポスターを公開致しました。ダウンロード頂きご... 子どもメディア委員会
予防接種を受けましょう! 予防接種スケジュールを動画でご案内しています。ご活用下さい。 育ナビ:予防接種をはじめよう【05-01】日本小児科医会 育ナビ:6カ月から1歳の予防接種【05-... 公衆衛生委員会
HPVワクチンに接種関する10 月以降の情報について 公益社団法人日本小児科医会公衆衛生委員会 HPVワクチンキャッチアップ接種の実施期間が令和7年3月31 日をもって終了し、高校 1年相当の女性についても定期接種... 公衆衛生委員会
HPVワクチン(子宮頸がんワクチン)定期接種、忘れていませんか? ―特にキャッチアップ接種対象の女性(1997年4月2日~2007年4月1日生まれ)の方へ― 公益社団法人日本小児科医会会 長 伊藤隆一業務執行理事 峯 眞人 2... 公衆衛生委員会
今シーズンのインフルエンザ、「手洗い」「マスク着用」「換気」などの基本的感染対策とワクチン接種が重要‼ 業務執行理事 峯 眞人 今シーズンのインフルエンザの流行は、コロナ禍前までの流行のパターンとは全く違っています。例年ですと12月半ばか後半に流行が始まり、年が明... 公衆衛生委員会
会員専用サイトのご案内 目次 会員専用サイトとは ログイン方法 メニューのご案内 マイページの機能 登録情報確認・変更 メッセージの受信・送信 会報・ニュース イベント・研修会 会員専... HP委員会
日本小児科医会 主催「第14回 記者懇談会」レポート 公益社団法人 日本小児科医会第14回 記者懇談会に参加して 2023年6月7日、第14回 記者懇談会が開催されました。2019年8月7日に開催された第6回 記者... HP委員会 乳幼児学校保健委員会 地域総合小児医療検討委員会
【簡易版】お子さんの重症化や死亡例を防ぐために新型コロナウイルスワクチンを受けさせてあげましょう! 【詳細版】はこちらをご覧下さい 2022年のオミクロン株の出現により状況は一変 新型コロナウイルスの流行初期には、子どもはかかりにくく、かかっても軽症で、基礎疾... 公衆衛生委員会
【詳細版】お子さんの重症化や死亡例を防ぐために新型コロナウイルスワクチンを受けさせてあげましょう! 【簡易版】はこちらをご覧ください 目次 2022年のオミクロン株の出現により状況は一変 小児のコロナウイルス後遺症 小児へのコロナワクチンの副反応は成人に比べ少... 公衆衛生委員会
子どもたちにとってのこれからのマスク対策 4月以降、子どもたちの学校生活におけるマスクをどのように考えたらよいのか、なかなか具体的な対策が見えない中、3月17日に文部科学省から学校でのマスク着用の考え方... 公衆衛生委員会
4種混合ワクチンが2か月から接種可能に‼ 令和5年4月1日より、定期接種である4種混合ワクチン(ジフテリア・破傷風・百日咳・ポリオ)が生後2か月から接種できるようになります。 これに伴い生後2か月からは... 公衆衛生委員会