図「子どもの急病で困ったら」を見てください。
今受診すべきか、家庭での対処法を知りたい、とにかく電話で相談したい、救急医療機関(今どこにかかれるか)を知りたい、等の必要な情報は4つの救急医療情報ツール(こどもの救急、こども救急ガイドブック、#8000、救急医療情報システム)から入手できます。それぞれの特徴を理解してお使いください。家庭看護力醸成、かかりつけ小児科医についてもご覧下さい。
・病院を受診するかどうか、自宅でどのように見ていけば良いかを知る。
・6歳以下の小児が対象。
・2006年に日本小児科学会が作成。スマホ対応。
・子どもの事故と対策には、一次救命処置(救急蘇生)や家庭内事故の予防の情報がある。
・スマホにURLを追加しましょう。
・こどもの救急(ONLINE-QQ)と同じように。病院を受診するかどうか、自宅でどのようにみていけば良いかを知る。
・2005年から都道府県ごとに作成して配付している。冊子をpdf化して掲載してあり、ダウンロードして使える。(各県のこども救急ガイドブックURLを参照)
・都道府県小児科医会や地元の小児科医が作成している。
・前述のこどもの救急と似ているが、地元の情報が多くなっている。地域の小児救急医療機関の情報、特に小児初期救急医療機関(夜間休日診療所、急患センター)のリストを掲載している。
・とにかく電話で相談したい時に使う。
・2004年開始、現在は全国で実施。深夜に未実施が1県ある。日曜祝日の昼間は半数が実施。
・電話相談員は、研修を受けた小児科看護師である。必要な時は医師の助言を求める。
・相談件数は6〜8倍の日内変動があるため、集中して話し中になることがある。
・地域の救急医療機関の案内をしてくれる所もある。
・各都道府県が救急医療情報を掲載している。フォームの統一はなく、各県ごとに特徴がある。
・今受診できる医療機関を探せる。
・都道府県によって、小児救急医療情報の充実度に差があって、こども救急ガイドブックのリンクや小児初期救急医療機関(夜間休日診療所、急患センター)のリストの掲載はまだ少ない。
~都道府県救急医療担当の皆様へ~
このリンク先は日本小児科医会小児救急医療委員会が作成しました。リンク先について再調査・更新を適宜行っていますが、修正があれば日本小児科医会事務局にご連絡ください。
*;県全体で作成した子ども救急ガイドは見つかりませんでした。