日本小児科医会 イメージ
menu

行政・他団体からのお知らせ
othergroups
公益社団法人 日本小児科医会 > 行政・他団体からのお知らせ

行政

!NEW!

2023/05/30

●「こども若者★いけんぷらす」について -こども・若者の意見を聴きます! その声で社会をつくっていきます- (こども家庭庁)


2023/05/23

●第545回 中央社会保険医療協議会総会「医療計画について」[令和5年5月17日開催] (厚生労働省)


2023/05/16

●報道機関へ情報提供した資料 (茨城県 保健医療部 感染症対策課)
・東京都の麻しん(はしか)患者の発生について[令和5年5月12日提供]
・麻しん(はしか)患者の発生について[令和5年4月28日提供]

●【令和5年石川県能登地方を震源とする地震にかかる災害の被災者にの皆さまへ】小児慢性特定疾病に係る診療に受給者証は不要指定医療機関以外の受診も可能です[2023-05-08] (小児慢性特定疾病情報センター)


2023/05/09

●[周知依頼]令和5年石川県能登地方を震源とする地震による災害の被災者に係る妊婦健康診査等の各種母子保健サービスの取扱い等について[令和5年5月6日] (子ども家庭庁)
・【事務連絡】令和5年石川県能登地方を震源とする地震による災害の被災者に係る妊婦健康診査等の各種母子保健サービスの取扱い等について
・〔別添〕令和5年石川県能登地方を震源とする地震による災害の被災者に係る妊婦健康診査等の各種母子保健サービスの取扱い等について(自治体あて)
・〔別紙〕支援のポイント


2023/04/04

●第8次医療計画の周知依頼について[令和5年3月31日] (厚生労働省)
・「医療計画について」(令和5年3月31日付け医政発0331第16号厚生労働省医政局長通知)
・「疾病・事業及び在宅医療に係る医療体制について」(令和5年3月31日付け医政地発0331第14号厚生労働省医政局地域医療計画課長通知)


2023/03/14

●妊産婦に対する肝炎ウイルス検査に関する情報提供の充実について[令和5年3月10日] (厚生労働省)
・【事務連絡】妊産婦に対する肝炎ウイルス検査に関する情報提供の充実について(日本小児科医会宛)
・【添付資料】妊産婦向けリーフレット


2023/03/07

●【事務連絡】(日本小児科医会御中) 人血小板濃厚液の使用時の安全確保措置の周知徹底について(依頼)[令和5年3月1日] (厚生労働省)


2023/02/21

●青少年のインターネット利用に係る保護者向け普及啓発リーフレットの周知依頼について[令和5年2月15日] (厚生労働省)
・R50215 事務連絡(関係団体宛周知依頼)
・保護者向け普及啓発リーフレット「ネット・スマホのある時代の子育て(乳幼児編)」


2023/02/14

●令和4年度子ども予防接種週間について (厚生労働省)
・子ども予防接種週間の実施について(日本小児科医会)
・子ども予防接種週間の実施について(各都道府県)
・R4予防接種週間要綱


2023/01/31

●選択する未来2.0 経済財政諮問会議の専門部会「選択する未来」委員会による報告 参考資料[令和3年6月4日] (内閣府)


2023/01/24

●社会保障審議会推薦児童福祉文化財について「作品の推薦及び年間の特別推薦」を決定しました (社会保障審議会 福祉文化分科会事務局/厚生労働省 子ども家庭局子育て支援課)
・通知_公益社団法人 日本小児科医会 様
・(別添1) 第62回)推薦候補作品一覧(出版)
・(別添2) 特別推薦作品一覧
・(別紙 ) (通年) 推薦候補作品一覧
*参考:
https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000200651_00016.html
https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kodomo_kosodate/suisenjidoufukushibunkazai/index.html


2023/01/10

●みんなでつくろう みんなで守ろう 地域のくらし ~住み慣れたまちで住み続けるために~ (内閣官房まち・ひと・しごと創生本部事務局/内閣府地方創生推進事務局)


2022/12/27

●令和4年度「ヤングケアラー認知度向上のための広報啓発」について[令和4年12月22日] (厚生労働省)

●母子健康手帳の任意記載事項様式について[令和4年12月26日] (厚生労働省)
・【日本小児科医会御中】任意様式通知
・【課長通知】母子健康手帳の任意記載事項様式について
・(別紙1)【全文】R5母子手帳任意様式改正


2022/12/21

●【事務連絡】(日本小児科医会御中)令和4年12 月17 日からの大雪による災害の被災者に係る妊婦健康診査等の各種母子保健サービスの取扱い等について(依頼)[令和4年12月20日] (厚生労働省)


2022/11/22

●【事務連絡】(日本小児科医会御中)産後ケア事業における安全管理の推進について(依頼)[令和4年11月21日] (厚生労働省)

●【別添】乳幼児突然死症候群(SIDS)_リーフレット_(カラー) (厚生労働省)


2022/11/01

●【事務連絡】コロナウイルス修飾ウリジンRNAワクチン(SARS-CoV-2)に係る「使用上の注意」の改訂について[令和4年10月19日] (厚生労働省)


2022/10/25

●令和4年度「児童虐待防止推進月間」について[令和4年10月20日] (厚生労働省)

●令和4年度「児童虐待防止推進月間」の実施について(協力依頼)[令和4年10月17日] (厚生労働省)

●令和4年度「児童虐待防止推進月間」実施要綱 (厚生労働省)


2022/10/04

●令和4年度「児童虐待防止推進月間」における標語の決定等について[令和4年9月29日(木)] (厚生労働省)


2022/07/19

●令和5年度「児童福祉週間」の標語募集について (厚生労働省)


2022/07/13

●令和3年度児童福祉文化財年報(年報バックナンバー及びポスター)のご案内
(厚生労働省ホームページにあります特設ページバナーから詳細をご確認頂けます)

厚生労働省社会保障審議会より子どもの健全な育成に役立つ作品として毎年出版物、舞台芸術、映像・メディア作品などから推薦作品が決定され公表されています。昨年令和3年度の推薦作品を纏めた「令和3年度児童福祉文化財年報」が作成されております。是非ご覧下さい。また、同ページでは令和3年以前の年報もご確認頂けます。また、出版物作品については「子どもたちに読んで欲しい本」として別途まとめられており、ポスターのダウンロードも頂けます。こちらも是非ご活用下さい。

2022/06/29

●令和4年度「熱中症対策に係るシンポジウム」の開催について (環境省)


2022/06/21

●令和4年度「児童虐待防止推進月間」の標語を募集 (厚生労働省)


2022/03/04

●2022/03/16、18:30~20:40 オンラインシンポジウム「女性と依存症」開催
※Youtube(依存症の正しい理解を深める落語とトークライブイベントチャンネル(厚生労働省)でライブ配信公開。


2022/02/01

●新型コロナウイルス感染症対策本部(第85回)資料「新型コロナウイルス感染症への対応について」[令和4年1月25日(火)] (厚生労働省)


2022/01/27

●令和4年度「児童福祉週間」標語募集の結果について[令和4年1月20日](厚生労働省子子発0120第1号)


2021/10/26

研修コンテンツ「子ども虐待を見逃していませんか」配布のご案内
~厚生労働省令和2年度子ども・子育て支援推進事業「医療従事者のための児童虐待初期対応研修の在り方に関する調査研究」

※虐待に関する研修コンテンツ(資料)が一部公開されております。当コンテンツの全編をご覧になりたい方、又は当コンテンツを利用されたい方は以下のサイトにて利用申請等を受付けております。
(コンテンツに関するお問い合わせ・利用申し込み先)
https://www.pwc.com/jp/ja/knowledge/track-record/childcare-support2021/webcast210122.html

PDFアイコン.png 研修コンテンツsample

 


2021/10/15

●2021/10/19、13:00~15:00「第3回母子健康手帳等に関する意見を聴く会」開催
※Youtube(厚生労働省専用チャンネルMHLWchannel)でライブ配信公開。
 


2021/09/21

●HPVワクチンの「積極的勧奨」再開、厚労省検討へ 22年度視野に ※毎日新聞 2021/8/30 20:52(最終更新 8/31 12:00)

●HPVワクチンの積極的勧奨「10月より前に再開を」 - 自見はなこ・参院議員に聞く ※m3.com 医療維新


2021/08/24

●公益社団法人日本小児科医会宛【事務連絡】新型コロナウイルス感染症に係る周産期医療体制の確保について[令和3年8月24日]

・【事務連絡】新型コロナウイルス感染症に係る確実な周産期医療体制の確保について(確認依頼)[令和3年8月20日]
・【消防庁通知】(周産期医療提供体制の確保)[令和3年8月23日]
・【消防庁通知_参考資料】医療機関選定手順(変更前後)
・【添付資料】新型コロナウイルス感染症に係る確実な周産期医療体制の確保について(確認依頼)[2021年8月20日時点] *Excel 2016(.xlsx)
・新型コロナウイルス感染症に係る周産期医療の着実な整備について[令和3年8月23日]

●【事務連絡】新型コロナワクチンの妊娠中の者への接種及び啓発について
・【自治体向け事務連絡】妊娠中の者への新型コロナワクチンの接種及び新型コロナウイルス感染症対策の啓発について
・【別添】リーフレット「新型コロナウイルス感染症対策(COVID-19)~妊婦の方々へ~」


2021/08/17

●COVID-19 Vaccines While Pregnant or Breastfeeding(US CDC last update 2021.8.11)

●【事務連絡】新型コロナウイルス感染症対策に従事する医療関係者である濃厚接触者に対する外出自粛要請への対応について[令和3年8月13日] (厚生労働省)

●【事務連絡】台風第9号から変わった温帯低気圧に伴う大雨による災害の被災者に係る妊婦健康診査等の各種母子保健サービスの取扱い等について【団体あて】
・別添:【事務連絡】台風第9号から変わった温帯低気圧に伴う大雨による災害の被災者に係る妊婦健康診査等の各種母子保健サービスの取扱い等について(自治体)
・別添:〔別紙〕避難所等で生活している妊産婦、乳幼児の支援のポイント


2020/12/03

●厚生労働省補助事業「子ども虐待を見逃していませんか ~全ての医療者に役立つ研修プログラム~ (オンライン研修会)」
*配信日;令和3年1月22日(金)8:00~20:00
*申込期日;令和3年1月10日(水)18:00迄



2020/11/25

●令和2年度 子どもの虐待防止推進全国フォーラム(オンライン開催)※厚生労働省より
*日時:令和2年11月29日(日)14:00~16:30
*視聴方法:視聴はこちらからアクセス(YouTubeライブ配信)
※参加費無料、事前申込不要、どなたでもご視聴いただけます。

 


2020/07/07

「第9回健康寿命をのばそう!アワード(母子保健分野)」の応募受付開始について(厚生労働省より)

 

その他団体

!NEW!

2023/05/30

●「それぞれのライフステージにおける家族支援」研修会開催のご案内。
主催:子どもの心の診療ネットワーク事業 中央拠点病院、配信期間 2023年8月1日(火) ~ 8月31日(木)、開催形式:オンデマンド配信
※オンラインセミナーは定員に達しましたのでお申込みを締め切らせいただきました。

●令和5年度「日医主催・学校保健講習会(令和5年4月2日開催)」について (日本医師会)
※ユーザー名とパスワードでのログインが必要です。


2023/05/23

●第29回医師・臨床検査技師・薬剤師・看護師のための感染症学セミナー のご案内。
主催:日本臨床微生物学会、日時:2023年6月20日(火)・21日(水) 18時~20時、開催形式:WEB開催

●「すべての子どもに、○○を」-ユニセフハウスで声を集めています。
大学生インターンによる報告 (日本ユニセフ協会)


2023/05/09

●G7富山・金沢教育大臣会合応援事業「シンポジウム:子どもたちのウェルビーイングをどう高めるか? ~教育現場での子どもの権利の実践を通じて」のご案内。
主催:日本ユニセフ協会、日時:2023年5月10日(水) 15:00~17:00、開催形式:オンライン(Zoomウェビナー) ※日英同時通訳あり

●The 1st Asia Pacific Kawasaki Disease Symposium のご案内。
共催:日本川崎病学会、日時:2023年6月10日(土) 日本時間13:30~18:00、開催形式:オンライン(Zoomウェビナー) ※参加登録受付中(無料)

●第35回 日本ダウン症療育研究会 のご案内。
主催:日本ダウン症療育研究会、日時:2023年7月22日(土) 13:30~、開催形式:会場開催(関西大学堺キャンパス)および後日アーカイブ配信あり


2023/03/14

●生まれてくるこどものための医療(生殖・周産期)に関わる「生命倫理について審議・監理・運営する公的プラットフォーム」(公的なサポートを受けアカデミアと社会が共同して設立する)についての公開討論会-“できる”ことはすべてやっていいのか?“ダメ”だとすれば誰が止めるべきなのか? のご案内。
主催:日本産科婦人科学会、日時:2023年4月2日(日)13時~16時30分、開催形式:公開討論会のオンライン開催


2023/02/14

●2023年 女性健康週間イベント 丸の内キャリア塾 スペシャルセミナー「あなたのリプロダクティブヘルス&ライツを考えよう ~性・心・体。自分らしく生きる~」 のご案内。
主催:日本経済新聞社 メディアビジネス イベント・企画ユニット、日時:2023年3月11日(水)、開催形式:オンラインライブ配信(無料)


2022/12/27

●第17回子どもの食育を考えるフォーラム~現代の食に関する知識の整理~ のご案内。
主催:日本小児医療保健協議会(日本小児科学会・日本小児保健協会・日本小児科医会・日本小児期外科系関連学会協議会)栄養委員会、日時:2023年2月12日(日) 13:00~16:00(予定)、開催形式:Web開催

●第28回医師・臨床検査技師・薬剤師・看護師のための感染症学セミナー のご案内。
主催:日本臨床微生物学会、日時:2023年2月21日(火)・22日(水)、開催形式;Web開催

●令和4年度 感染研市民公開講座 知らなかった、感染症の「へぇー、そうだったんだ!」後期 のご案内。
主催:国立感染症研究所、日時:隔週火曜日の18:30~20:00、開催形式;Web開催


2022/11/22

●11月20日は「世界子どもの日」 (日本ユニセフ協会)

●子どものねむりを考えるオンライン講演会「子どもの睡眠問題の課題と対策」のご案内。
※共催:ノーベルファーマ株式会社、日時:2022年11月24日(木) 18:30~19:40、開催形式:Web開催


2022/11/08

●川崎病勉強会2022 - 川崎病の病因と発症機構 アップデート - のご案内。
※主催:日本川崎病研究センター、日時:2022年11月19日(木) 9:30~17:00、開催形式:東邦大学医療センター大橋病院とWebによるハイブリッド開催、参加方法:無料:事前登録制(締切:2022年11月14日(月))

●第4回 日本ダウン症学会学術集会「With & Post コロナ時代のダウン症者支援を考える」のご案内。
※主催:日本ダウン症学会、日時:2022年11月19日(土) 15:00~19:00、開催形式:WEB開催(ビデオ会議システムZoom) ※要事前申込

●第5回 起立不耐症研究会 ~ポストコロナ時代の診療展望~ のご案内。
※主催:起立不耐症研究会、日時:2022年11月27日(日) 10:20~17:10、開催方式:ハイブリッド開催(会場/オンライン)、参加方法:事前申込制(締切:2022年11月13日(日))


2022/10/04

●第25回 日本摂食障害学会学術集会 のご案内。
※主催事務局:獨協医科大学埼玉医療センター 子どものこころ診療センター 内、日時:2022年10月15日(土)・16日(日)、開催形式:完全WEB開催、対象および参加費:ホームページ(リンク先)参照


2022/08/09

●第1回 ワンヘルスネットワークフォーラム ~明日の感染制御を考える~ のご案内。
※主催:ジャパンワンヘルスネットワーク財団、日時:2022年8月27日(土) 10:00~16:30(予定)、開催形式:現地開催、会場:仙台国際センター 会議棟、開催規模:約500人

●国民の皆さまへ~限りある医療資源を有効活用するための医療機関受診及び救急車利用に関する4学会声明
[2022年8月2日] (日本感染症学会・日本救急医学会・日本プライマリ・ケア連合学会・日本臨床救急医学会)


2022/07/26

●TICAD8サイドイベント「危機下にあるアフリカの子どもたちのために~日本とユニセフのパートナーシップ」のご案内。
※主催:UNICEF東京事務所/日本ユニセフ協会、日時:2022年8月8日(月) 16:00~17:00、開催形式:オンライン(Zoomウェビナー) ※要事前申込


2022/07/19

●【小学5・6年生対象 夏休みオンラインイベント】~「世界といのちの教室 学校授業用デジタル教材」で、人道援助を学ぼう~ のご案内。
※主催:国境なき医師団、日時:2022年8月7日(日) 10:30~11:30、開催形式:オンライン、対象:小学5・6年生、定員:40人(先着順、定員に達し次第、受付終了)

●小児診療初期対応(JPLS)コース(2022年11月岩手、鳥取)のご案内。
※主催:日本小児科学会、日時:2022年11月13日(日) 9:00~17:00、会場:岩手県:岩手医科大学/鳥取県:鳥取大学、※受講者募集中。事前学習・事後学習を含む全過程を修了することで「小児科専門医(新制度)更新単位ⅲ)小児科領域3単位」が取得可能です。

●第4回 日本ダウン症学会学術集会「With & Post コロナ時代のダウン症者支援を考える」のご案内。
※主催:日本ダウン症学会、日時:2022年11月19日(土)、ポスター発表[Zoom]15:00~(予定)/懇親会[Zoom]18:00~(予定)、開催形式:オンデマンド配信、配信期間:11月19日(土)~27日(日)(予定)


2022/07/12

●第3回 川崎病セミナー「川崎病とMIS-C:日本の実臨床で遭遇する問題」のご案内。
※主催:日本川崎病学会、日時:2022年7月19日(月・祝) 18:00~19:00、開催形式:無料・完全Web開催(Zoom)、定員:200名

●千里ライフサイエンスセミナー「感染症における免疫制御機構」のご案内。
※主催:千里ライフサイエンス振興財団、日時:2022年9月20日(火) 10:30~16:20、開催形式:千里ライフサイエンスセンタービル5階ライフホール(WEB配信併用)、参加費:無料、定員:会場参加120名・WEB参加500名(要事前申し込み) ※どちらも定員になり次第締め切ります。


2022/07/05

●【特集】忘れない人道危機 ずっとそこにいるユニセフ[ユニセフニュース vol.274 2022 summer] (日本ユニセフ協会)


2022/06/30

●「千葉県小児科医会学術講演会7月例会」のご案内。
(開催日時;2022年7月2日(土)16:00~)
※会場参加とオンライン聴講から参加方法の選択が可能です。


2022/06/14

●第25回 日本摂食障害学会学術集会「10代の摂食障害の回復を支える“病態解明と治療法の開発”に力を結集 ~あなたが好きだよ NO ONE WILL BE LEFT BEHIND~」のご案内。
※会期:2022年 10月15日(土)・16日(日)、会場:TKPガーデンシティPREMIUM大宮、開催形式:ハイブリッド開催を予定、演題登録:学術集会ホームページよりご登録ください[演題募集期間:2022年6月10日(金)~7月25日(月)まで]、参加登録:準備中(2022年6月14日現在)

●第5回 臨床アレルギー講習会「~多職種で取り組むアレルギー診療~ Clinical Allergy Training Seminar (CATS)」のご案内。
※日時:2022年9月11日(日) 9:00~17:00、開催形式:WEB開催(当日LIVE配信)、受講申込期間:2022年6月1日(水)14:00 ~ 8月10日(水)17:00


2022/04/26

●子ども基本法 山形市の佐藤孝弘市長とともに考えるシンポジウム「こどもの視点にたった政策とは」開催のご案内 (日本財団 子どもたちに家庭をプロジェクト ホームページより)
※日時:2022年5月14日(土) 13:00~15:00、会場:山形テルサ アプローズ、基調講演:自見はなこ先生(参議院議員)「こども家庭庁とこどもの基本法について」他


2022/02/15

●"風疹ゼロ" プロジェクト ご協力のお願い[令和4年2月4日] (日本産婦人科医会)


2022/01/25

●日本産科婦人科学会主催「子宮頸がん予防WEBカンファレンス:HPVワクチン積極的接種勧奨再開後、私たちがすべきこと」のご案内 (日本産婦人科医会 ホームページより)


2020/12/28

●感染症専門医のみなさまへ~感染症専門医・ICD制度委員会からのお知らせ【ICD制度協議会より】令和3年度 ICD特別講習会『ポストコロナに向けて~ICDが知っておくべきことは何か?』開催のご案内 (日本小児感染症学会 ホームページより)

●小児救急市民公開フォーラム(2022年2月6日@旭川 Web開催)のご案内 (日本小児科学会 ホームページより)


2020/12/14

●第19回日本小児放射線学会教育セミナー(オンデマンド配信)のご案内(日本小児放射線学会ホームページより)

●日本小児感染症学会2021アドバンスセミナー「第2回 臨床微生物学会とのコラボレーションセミナー」のご案内(日本小児感染症学会ホームページより)

●インバウンド感染症への対応;感染症クイック・リファレンス改訂版1415(日本感染症学会ホームページより)


2020/12/07

●ウェブサイト「おやこのミカタ子どもと向き合うときの『どうしてだろう』が『そうだったんだね』になるヒントがたくさん詰まったウェブサイトー」のご案内

公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパンHPへリンク致します
本ウェブサイトは子どもの理解、子どもとのつき合い方のヒントなどについて、5つのカテゴリーに分けて紹介しています。専門家のインタビューや無料でダウンロードして使える日常で役立つヒントを紹介したイラスト付きシートも各種用意されております。是非ご覧下さい。

2020/11/20

●第123回日本小児科学会学術集会オンデマンド配信期間延長について。※旧)2020年11月20日17時まで→新)2020年11月27日終日まで(日本小児科学会 ホームページより)


2020/07/28

●第123回日本小児科学会学術集会の開催形態について※WEB開催への変更(日本小児科学会ホームページより)

●研修会「公認心理士のアラカルト」開催のご案内※WEB形式での開催(子どもの心の診療ネットワーク事業中央拠点病院)

*研修会のご案内はP2、事業案内はP3~6。