※過去掲載情報の一部にはリンクが切れているページがございます。
~いじめ・虐待・貧困・自殺・不登校など
・子どもの社会関係[いじめ・虐待・貧困・自殺・ひきこもり など]※2019/07/02更新
・子どものいじめ問題※2019/01/15更新
・虐待についての情報※2019/07/18更新
日本小児科医会では子どもとメディアの問題や、子どもの心に関連する啓発資料を作成しております。是非ご覧下さい。
・子どもとメディアに関連した印刷物のPDF版は、子どもとメディア委員会ページでご紹介しています。
・子どもの心に関連した印刷物のPDF版は、子どもの心対策委員会ページでご紹介しております。
◇◆ 注目ニュース ◆◇
!NEW!
2021/12/07
●あなたはひとりじゃない18歳以下のみなさんへ (内閣官房 孤独・孤立対策担当室)
2021/11/02
189 いちはやく「だれか」じゃなくて「あなた」から~児童虐待防止推進月間/児童相談所虐待対応ダイヤル189 (厚生労働省 特設ページ)
たたかれていい子どもなんて、いないんだよ。~体罰等によらない子育ての推進 (厚生労働省 特設ページ)
2021/08/31
●こころもメンテしよう ~若者を支えるメンタルヘルスサイト~
体がだるい、眠れない、イライラする……、こころの健康が気になるとき。(厚生労働省)
●知的障害者との情報共有のためのガイドライン (厚生労働省)
2021/08/24
2021/07/27
「子どもの心」研修会で取りあげられた3冊の絵本をご紹介
日本小児科医会では会員、医療従事者向けにさまざまな研修会を実施しています。
2021年7月10日(土)・11日(日)の両日は、第23回「子どもの心」研修会(後期)が開催されました。当研修会の休み時間に担当理事の先生が、3冊の絵本を読み聞かせてくださいました。そこで今回はその3冊の絵本をご紹介します。どれも、お母さんへの気持ちがよく伝わってくる心温まる絵本となっています。お時間のある時に、ぜひご覧ください。
2021/05/11
2020/12/07
ウェブサイト「おやこのミカタ子どもと向き合うときの『どうしてだろう』が『そうだったんだね』になるヒントがたくさん詰まったウェブサイトー」のご案内
***公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパンHPへリンク致します***
本ウェブサイトは子どもの理解、子どもとのつき合い方のヒントなどについて、5つのカテゴリーに分けて紹介しています。専門家のインタビューや無料でダウンロードして使える日常で役立つヒントを紹介したイラスト付きシートも各種用意されております。是非ご覧下さい。
2020/10/27
11月は「児童虐待防止推進月間」です。
厚生労働省では平成16年度より、例年11月を「児童虐待防止推進月間」と定め、家庭や学校、地域等の社会全般にわたり、児童虐待問題に対する深い関心と理解を得ることができるよう、期間中に児童虐待防止のための広報・啓発活動など種々な取組を集中的に実施しています。令和2年度の「児童虐待防止推進月間」につき、実施要綱をはじめ、ポスターやリーフレットをご紹介します。
2020/10/06
政府広報は、DV・児童虐待対策」のキャンペーン広報を開始いたしました。
つきましては、DV相談ナビ「#8008(はれれば)」と児童相談所虐待対応ダイヤル「189(いちはやく)」の周知とそれぞれの予防啓発を目的として、キャンペーンキャラクター「川栄李奈」さんを起用して作成されたポスターをご紹介します。
※媒体の加工や、営利目的の利用はご遠慮いただきますようお願いいたします(政府広報より)
☞「DV・児童虐待対策」のキャンペーン広報~DV相談ナビ「#8008(はれれば)」ポスター
☞「DV・児童虐待対策」のキャンペーン広報~児童相談所虐待対応ダイヤル「189(いちはやく)」ポスター
2019/09/03
ハーバード大学子供発達センター[HCDC:Center on the Developing Child at Harvard University]育児支援動画(日本産婦人科医会 ホームページより)
※この動画をiPhoneやiPadでご覧いただけない場合は、iTunesからブラウザのダウンロードが必要になります。
Puffin Web Browser → https://apps.apple.com/jp/app/puffin-web-browser/id472937654
2019/07/23
育児支援ビデオ「赤ちゃんのふしぎな世界」(日本産婦人科医会 ホームページより)
※この育児支援ビデオは、当ホームページの小児科関連情報に掲載、【第21回「子どもの心」研修会】後期の2日目、2019年15日(月・祝)の休憩時間でも紹介させていただいたものです。
※この動画をiPhoneやiPadでご覧いただけない場合は、iTunesからブラウザのダウンロードが必要になります。Puffin Web Browser → https://apps.apple.com/jp/app/puffin-web-browser/id472937654
2019/07/16
「子どもたちに読んでほしい本」ポスターおよび児童福祉文化財年報のご案内(厚生労働省 子ども家庭局 子育て支援課育成環境係より周知依頼)
2019/04/23
2019/04/09
2019/03/19
乳幼児のスマートフォン使用 -依存や悪影響に注意-<※日本医師会/日医ニュースより
2019/03/05
平成30年度自殺対策強化月間の主な取組みについて「3月は自殺対策強化月間です」※厚生労働省 ホームページより
2018/10/30
◇◆ 注目ニュース ◆◇
!NEW!
2021/12/21
【ユニセフ・マンスリーサポート・プログラムのご案内】~すべての子どもに希望を運ぼう~(日本ユニセフ協会)
2021/12/07
「こども庁、子ども基本法、子どもコミッショナー~子ども施策に子どもの権利の視点を」11月20日開催 オンラインイベント報告[2021年12月2日] (日本ユニセフ協会)
2021/05/18
こどものたちの口と歯の質問箱「子どもたちの歯並び・かみ合わせの治療に関するQ&A」 (日本小児歯科学会)
2021/05/11
「子どもの運動器の健康とスポーツ~スポーツは諸刃の剣~」日医ニュース 健康プラザNo.542[令和3年5月5日] (日本医師会)
2020/10/27
一般社団法人ヨコハマプロジェクト主催講演会 のご案内
演題;「ダウン症のある人たちのための新たなバーチャルクリニック(遠隔診療)~DSC2U~」
講師;ブライアン・スコトコ氏(米国マサチューセッツ総合病院)
日程;2020年11月3日(火・祝)9:00~10:40
その他;オンライン(Zoom)、同時通訳付
(詳細・お申込み)https://yokohamapj.org/dsc2u/
米国ボストンでダウン症プログラムのディレクターをされているBrian G Skotko先生のウエブ講演会です。ダウン症をもつ兄弟の気持ちに焦点を当てたり、包括的なケアを提唱されている先生です。
2020/10/13
2020/03/10
新型コロナウイルスに関連した感染症対策への対応に関する日本環境教育学会理事会の緊急声明 『子どもたちが「外で遊ぶ権利」を最大限保障してください』(日本環境教育学会 ホームページより)
2020/01/07
ためらわず救急車を呼んでほしい症状:小児(15歳未満)(総務省消防庁救急車利用マニュアルより抜粋)
2019/12/04
日本小児科学会から以下の発表がありました。
・「日本小児科学会が推奨する予防接種スケジュール及びキャッチアップスケジュール」の改訂
2019/08/06
熱中症の予防方法と対処方法(環境省 熱中症予防情報サイトより)
2019/06/18
日本小児科学会の「知っておきたいわくちん情報」一部改訂について/改定内容 ①小学校入学前に接種するワクチン ②四種混合ワクチン ③二種混合ワクチン が改訂されています。
2019/05/21
海外在住 および 海外在住予定の子どもたちを対象とした携帯して便利なオンライン医療相談カード(名刺サイズ)のご案内。
※日本小児科医会TOP>国際委員会>オンライン医療相談
2019/04/23
2019年度「児童福祉週間」のお知らせ
※児童福祉週間は、2019年5月5日(日)~11日(土)の1週間です。
※全国社会福祉協議会 ホームページより
2019/04/16
2019年4月27日から5月6日までの10連休における各都道府県の医療提供体制について※厚生労働省 ホームページより
2019/04/09
日本小児科学会が推奨する予防接種スケジュール(保護者用)※日本小児科学会 ホームページより
2019/03/12
2019/02/19
賢い患者になろう 上手な医療のかかり方(2019年2月号(2月1日発売)広報誌『厚生労働』)※厚生労働省 ホームページより
2018/10/16
第1回上手な医療のかかり方を広めるための懇談会
※厚生労働省 ホームページより
※上記2019/02/19が第2回となるため、第1回も掲載しました。
2019/01/15
厚生労働省ってどんなところ? 子ども用パンフレット ※厚生労働省 ホームページより
2018/12/18
平成30年度「はたらく母子家庭・父子家庭応援企業表彰」の公募を開始します~ひとり親家庭の就業支援に積極的に取り組む企業・団体を募集~(厚生労働省 ホームページより)
2018/10/16
第1回上手な医療のかかり方を広めるための懇談会 資料(厚生労働省 ホームページより)
2018/08/28
2019年度「児童福祉週間」標語の募集について(厚生労働省 子ども家庭局より周知依頼)
2018/07/31
●日本小児科学会が米国小児科学会の協力を得て作成した「知っておきたいわくちん情報」のご案内。一般の方々を対象、予防接種の教育ツールとしてご活用ください。(日本小児科学会 ホームページより)
●2018 夏休み特別企画~夏休みの子ども向け情報~【毎週火曜日更新予定 7月31日現在】
●「第7回エコチル調査シンポジウム」開催のお知らせ ※2月10日(土)開催
●海外渡航者向け「風しん啓発イベント」を2月4日(日)に成田空港で開催
●「新生児聴覚検査の実施について」の一部改正について/厚生労働省子ども家庭局母子保健課(日本産婦人科医会 ホームページより)
●インフルエンザ流行レベルマップ 第3週 1/26更新(国立感染症センター ホームページより)
●母子健康手帳の任意様式の改正について
・【改正後全文】任意様式改正(厚生労働省 母子保健課より周知依頼)
・【新旧】任意様式改正箇所(厚生労働省 母子保健課より周知依頼)
※2018年12月8日に成育医療等基本法が成立致しました。成立までの日本小児科医会の活動を専用ページでご紹介しております。
◇◆ 注目ニュース ◆◇
2019/04/23
2019年 世界禁煙デー(毎年5月31日)について※厚生労働省 ホームページより
冊子「タバコから子どもを守ろう」について(作成:日本小児科医会)
近年青少年、特に中学生、高校生の喫煙が常習化しています。(公社)日本小児科医会では、子どもにとってタバコがどれだけ悪い影響があるかを中心にして、小児科外来での未成年者と保護者の禁煙教育補助の冊子を作成しました。本書では受動喫煙を中心に、そして防煙教育的な観点からもタバコの害も強調し、家族の禁煙のために必要な知識啓発に力点をおいています。本書には以下のような内容が含まれています。
1)受動喫煙:副流煙の詳解と受動喫煙の具体例を挙げ、妊婦の喫煙状況と胎児への影響についても提示しました。
2)煙教防育:未成年の喫煙状況と、ニコチン依存性について言及しました。
3)タバコによる健康被害:副流煙によるものも含めて、ガンのみならず、さまざまな具体例も大きく取り上げました。
4)禁煙の実行:家族のタバコへの対処法の問題点ついて、禁煙のメリット、ニコチン依存症からの脱却法とニコチン製剤の導入に必要な情報も記載いました。
多くの方が本書を利用され、子どもをタバコの害から守れるよう希望いたします。
日本小児科学会、日本小児保健協会、日本小児科医会は平成17年3月に、「子どもをタバコの害から守る」合同委員会を立ち上げ、 今回、平成17年12月6日に「子どものための無煙社会推進宣言」を採択しました。 この宣言を基にして、子どもが成育していく場での無煙化社会を実現していくために、今後も3団体で協力していく予定です。
今回、「子どもをタバコの害から守る」合同委員会禁煙宣言が新しくなりました。
<委員会構成>
〔日本小児科学会〕
・別所文雄
・井埜利博
・加治正行
〔日本小児科医会〕
・神川 晃
・伊藤隆一
・藤原芳人
〔日本小児保健協会〕
・衞藤 隆(委員長)
・齋藤麗子
・原田正平