日本小児科医会 イメージ
menu

子どもとメディア委員会
cm_committee

子どもとメディア委員会

子どもとメディアの問題に対する提言を作成して以来、子どもとメディアに関する啓発事業を日本小児科医会の重要な社会的事業と考えて継続してきています。

子どもとメディア委員会からのお知らせ

子どもとメディアの問題に対する提言

わが国でテレビ放送が開始されてから50年が経過しました。メディアの各種機器とシステムは、急速な勢いで発達し普及しています。今や国民の6割がパソコンや携帯電話を使い、わが国も本格的なネット社会に突入しました。今後、デジタル技術の進歩はこのネット社会をますます複雑化し、人類はこの中で生活を営む時代に進みつつあります。これからもメディアは発達し多様化して、メディアとの長時間に及ぶ接触はいまだかつて人類が経験したことのないものとなり、心身の発達過程にある子どもへの影響が懸念されています。

日本小児科医会の「子どもとメディア」委員会では、子どもに関係するすべての人々に、現代の子どもとメディアの問題を提起します。

「子どもとメディア」の問題に対する提言の全文

子どもとメディア問題に関する啓発資料(ポスター・リーフレット)

総接触時間「2時間以内(目安)」について
一日は24時間です。子どもの生活時間の中で、睡眠時間、食事の時間、園や学校で過ごす時間、友達をおしゃべりや遊ぶ時間などをひくと2時間が限度であろうというのが提言の根拠になっています。その後も学力との関係で、平日1時間以内と4時間以上ではどの教科もきちんとメディア接触時間をコントロールしている子どもの方が有意に得点が高いという結果も出されています。子どもの年齢がいくつなのか、どのような生活をしているのか、そのときの社会状況(オリンピックの中継やサッカーの世界大会など行われていれば2時間以内は守れないかも知れませんがそれはそれでいいのです)基本的に「2時間以内」を「目安」として生活の中に取り入れて欲しいと思います。

リーフレット発送について
例年年3月1日~同年3月31日までの間、リーフレットの発送を一時休止させて頂いております。何卒ご了承ください。尚、当サイトにはリーフレット及び各種ポスターのPDFファイルを掲載しております。当ファイルは内容の編集・加工を行わない事を条件に自由に印刷してお使い頂けます。発送休止期間中にご入用の場合は、ファイルをダウンロードしてご利用下さい。 

子どもとメディア委員会最新活動日誌

子どもとメディア委員会関連ブログ記事一覧>>
ポスター・保護者の方へデジタル社会の子育て「幼児期に大切なこと」を公開致しました

この度、子どもとメディア問題に関する啓発資料として新しく、”保護者の方へデジタル社会の子育て「幼児期に大切なこと」”ポスターを公開致しました。ダウンロード頂きご...


【子どもとメディア全国セミナー】のご案内

子どもとメディア全国セミナーのおしらせ 〜激変する子どものメディア環境〜 日時:2022年2月20日(日)10時から16時(日付変更になりました) 会場:アクロ...


第20回思春期の臨床講習会のご案内

第20回思春期の臨床講習会のご案内(現地・WEBのハイブリット式開催となります)※10/22(金)17時を持ちまして申込受付を終了致しました。沢山のお申込ありが...


日本小児医療保健協議会
「子どもとICT、子どもたちの健やかな成長を願って」委員会

日本小児医療保険協議会(4者協)は、日本小児科医会、日本小児科学会、日本保健協会、日本小児期外科系関連学会協議会で組織され、小児医療に関わる問題について定期的に協議を行っています。「子どもとICT、子どもたちの健やかな成長を願って」委員会は、この協議会内に設置された合同委員会の1つです。2015年に当委員会から保護者、教育関係者、医療関係者、保育関係者、ICTの開発・普及に携わる事業者及びこの分野の研究者に向けての提言を発表しています。

🔗「子どもとICT(スマートフォン・タブレット端末など)の問題についての提言」
(日本小児保健協会ホームページより)